夢のマイホームの実現のため資金確保の手段として、住宅ローンを活用する方は、かなり多いです。
我々が病院等で受診した場合の治療費の支払い方法として、保険適用治療と保険適用外治療(自由診療)があります。
生命保険文化センター、2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」によると以下の結果が発表されています。
「保険金額が2,000万円(保険価額と同額)の火災保険に加入後、火災により住宅用建物が損害を被り、損害保険金1,000万円が支払われた場合、保険契約はその後どうなるか」という質問に答える形で上記テーマについて解説します。
若い頃は万一の保障のため何となく勧められるまま、保険に加入していた方は多いと聞きます。 グラフのように平均寿命の短かった1950年頃から1980年頃までは60歳以降の人生は10年余で保険は死亡保障が重要と考えられていました。
団塊世代(1947年から1949年生まれ)が75歳になる2025年には65歳以上の要介護の認知症患者数が5人に1人になることが予想されています。
火災保険のメインの補償の中に「水災」があります。従来型の火災保険では補償が限定されていましたが、平成10年以降に登場した新型火災保険では実損害額を補償するようにグレードアップしました。最新の大雨等による自然災害が頻繁におきていることから、「水災」補償が話題に上る機会が増えています。
最近、住宅を購入した方、又は、近々購入しようと考えている方、万全の備えで志を実現しようとしたと思います。大きな買い物でしたから。災害マップも確認していることと思います。念のためどうぞ確認してみてください。
生命保険会社は「人生100年時代」と言われる長生きの恩恵を受けて2018年4月以降、新規契約者に対して保険料の引き下げで応じ、既存契約者には増配で還元する姿勢を打ち出しました。