利息が10倍になる! 平成16年か17年頃に個人向け国債 変動10年を買ってそのままにしているあなた。それらの国債は来年、再来年に満期を迎えようとしています。しかし、最近の利息を確認してみてください。ほとんど、最低保証適用金利の0.05%となっていると思います。
平成25年度税制改正では相続税の基礎控除額が大幅に減額され、大幅増税と受け止められていますが、減税策として盛り込まれた小規模宅地特例の改正は土地保有者には注目すべき内容です。この特例の活用が相続対策上の大きな鍵になると思われます。
1,000万円とも2,000万円ともいわれる子どもの教育資金。こんな大きなお金をどう準備したらよいか悩んでしまう・・・という話はよく聞きますね。でも、この計算はとても簡単!その方法を伝授いたします。
長期固定金利住宅ローンの代表的商品のひとつにフラット35があります。フラット35で最も低い金利の推移で、平成24年7月に2%以下の1.94%以来、2%を越える月もありましたが、平成25年9月1.94%,10月1.93%と超低金利の状態で安定しつつあります。 日銀の異次元緩和により物価上昇2%が実現されるまで短期金利の上昇はないので変動金利はあまり変わらないでしょう。
日本の株式市場における最大の投資主体が外国人投資家(投機家の側面もある、直接的には殆どは機関投資家)であることは周知の事実であり(6割位)、外国人投資家の動向が日本の株式市場に与える影響の大きさは想像以上かもしれない。昨年11月14日から始まった株価急騰の立役者でもあり、今年5月23日から始まった株価急落の火付け役の可能性もある。
先日、「孫のNISA口座に毎年100万円を贈与すると連年贈与になりますか?」とのご相談を頂きました。この機会に、お孫さんに投資の勉強をして欲しいとのことでしたが、連年贈与をご心配されていました。
社会保障制度国民会議が6月に報告書を提出しました。その中で年金の支給開始年齢を65歳から引き上げる提案を先延ばしました。これをマスコミは批判していますがマスコミの「開始年齢は引き上げるべきだ」という風潮に反対です。支給開始年齢はすでに60歳から65歳への引き上げが始まっており男子の厚生年金の場合は2025年に完全に65歳からとなります。この上68歳や70歳に引き上げるのは「勘弁してほしい」というのが国民の願いではないでしょうか?
あなたは、今、なぜ家がほしいと思いますか?以前からいつか自分の家を持ちたいと願っていましたか?確かに、家を持つことは一つの夢であり、目標でありえます。 あなたは、悪魔に踊らされていませんか?悪魔とは、今まだ家を持つべき段階ではないのに早く持たねばならないという気持ち(催眠状態)にさせられている状態です。
2002年10月から変額個人年金保険の銀行窓販が解禁となりました。当該商品の提供保険会社は当初外資系生命保険会社が主流でありましたが、日本の生命保険会社も続々と商品提供に参入しました。
知的障害の息子(現在40歳)を持つ60代の母親が数年前にご主人が他界し、身近に頼れる身よりも無く、ご自身の死後や認知症になったときなど今後のことが心配、という例があります。こうした親亡き後の子の問題への対処の一つとして成年後見制度のご利用をお勧めします。