『金融リテラシー』とは、どの様なことでしょうか。それは、金融商品やサービスの選択、生活設計などで適切に判断するために、最低限身につけるべき金融や経済についての知識と判断力を総合したことを意味します。
老後生活を支える資金の調達方法として、リバースモーゲージをもう1度見直すことも必要ではないでしょうか。 これからの老後生活を豊かにする方法になる可能性も!ただし、くれぐれもご注意を!
新年度予算の審議中ですが、私たち消費者にとって大きな関心事は10月からの消費税アップでしょう。 まだ予算が成立していませんからどうなるかわかりませんが、消費減少による景気悪化を防ぐため、・・・
遺言書は、大切なひとへの愛のメッセージです。 私たちは多くの方に遺言書の書き方のセミナーを開いてきました。 「争族」という言葉を皆さんも耳にしたことがあると思います。
平成28年度の生命保険文化センターの意識調査によると、夫婦2人の老後生活費の最低必要額は月額で平均22.0万円(年額264万円)ということです。一方、厚生労働省の試算では・・・
生命保険会社は「人生100年時代」と言われる長生きの恩恵を受けて2018年4月以降、新規契約者に対して保険料の引き下げで応じ、既存契約者には増配で還元する姿勢を打ち出しました。
不動産投資について、サラリーマンや主婦の不動産投資ブームとなっていました。 失敗の例も起きてます。 そもそも不動産投資の判断は、どういうものがあるのか勉強したいと思います。
昨今、iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入者数が急激に増えているようです。 iDeCoについておさらいすると、iDeCoとは国民年金や厚生年金などの公的年金にプラスして給付を受けられる私的年金制度の1つです。
平成30年7月に相続法が大きく改正されました。 相続法は、昭和55年(1980年)に改正されて以降、大きな改正は行われていませんでしたが、高齢化の進展など社会環境の変化に対応するため、約40年ぶりに大きな見直しが行われました。
最近、不動産投資で話題になっている株式会社スマートデイズ(シェアハウス運営会社)が家賃保証をうたってシェアハウス物件を売っていましたが、投資家(買主)への支払家賃の減額後、停止となりました。