個人相談等で「どうしたらお金を貯めることができるか?」という相談をよく受けます。 お金が貯まる法則などあるのでしょうか。
電力料金値上げが間近に迫っていますが、それに伴い節電や省エネを意識し太陽光発電への期待が増しています。今回はこれから伸びることが予測される太陽光発電の設置費用および電気料金の収支について調べてみましょう。
投資には戦略的投資(充分に分析してこれと決めた株式を長期に保有し利益をだす - バフェット流とでも言うのでしょうか)と戦術的投資(短期の経済・株式・為替動向を分析し、売買の上限・下限を決めて短期―数ヶ月以内をメドに取引して利益を確保する)があると言われます。
一昨年から昨年にかけて、多くの保険会社ががん保険の新商品を販売開始しました。それらの保障内容を見ると、以前の商品に比べ大きな変化が感じられます。この変化の最も大きな理由は、がん治療における入院日数の変化です。
「私は主婦ですが、老齢基礎年金を繰り上げて、受け取りたいと思います。問題点を教えてください」という問いかけをよくいただきます。ご一緒に考えてみましょう。 老齢基礎年金の繰り上げは慎重になさってください。以下に理由を述べてみます。
近頃、電車から見える景色に新しいマンションや、新築一戸建てがこのところ増えたように感じます。それとともに、住宅関連の駆け込み相談が増えています。 住宅購入は人生の中でもわくわくする出来事のひとつです。
日経平均株価は、3月に入ってからようやく1万円を超えましたが、このところまた1万円を割り込んでいる状況です。 この日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)に連動するETF(上場投資信託)はいくつかありますが、最近レバレッジ型・インバース型という新しいタイプのものが登場しています。
今、国会では「社会保障の安定財源確保」のための税制改正が話し合われています。消費税率を5%から10%へ引き上げる点ばかりが注目されていますが、同じ法案の中に、一旦は見送られた「相続税」の見直し案が含まれています。 法案が可決され、相続税の基礎控除が現行の6割に引き下げられれば、今まで相続税とは無縁だった多くの人々が相続税を支払うことになります。
新しい春を迎え新社会人として巣立つ皆さんは、仕事や、環境の違いに戸惑いを感じながらも、希望に燃えていることでしょう。 社会人として知っておいて欲しいことをお話していきましょう。
個人用住宅火災保険にセットできる特約にはいくつかありますが、今回は「類焼損害特約」をご案内します。