資産運用を始めようとお考えになるきっかけは、「就職したから・結婚をしたのを機に・子供が生まれたから・定年退職したのを機に…」など様々だと思います。
令和3年6月9日に公布された育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(平成三年法律第七十六号)の改正(以下「改正育児介護休業法」といいます。)の中から、出生時育児休業取を得する際の手続き等についてお話ししたいと思います。
日本経済はずっとデフレが続き、金融機関に預けていてもお金は増えません。そんな中不動産を購入し、家賃収入をとることにより、安心した暮らしができますよ!と言葉巧みに勧められ、被害にあっている方が急増しています。
2024年1月からNISA制度が大きく変わります。 新しいNISA制度とはどのようなものか、下記の表にまとめてみました。
昨年12月に発表された2023年(令和5年)度の税制改正大綱によると、2024年より贈与した際に選択できる相続時精算課税制度に年110万円の控除が新設されます。
困窮者が使用する短期の家計表をご紹介します。家計が苦しい原因が知りたい時に、ご紹介する家計表を記入してみては如何でしょうか。書く事で、収支の整理が出来きます。
夢のマイホームの実現のため資金確保の手段として、住宅ローンを活用する方は、かなり多いです。
岸田首相が発する「資産所得倍増計画」を後押しするために、NISA(少額投資非課税制度)が改正されます。令和5年度税制改正大綱に示された「新しいNISA」の内容を、現在わかる範囲内で説明いたします。
「保険金額が2,000万円(保険価額と同額)の火災保険に加入後、火災により住宅用建物が損害を被り、損害保険金1,000万円が支払われた場合、保険契約はその後どうなるか」という質問に答える形で上記テーマについて解説します。
思い描いた理想のキャリアを歩んで30歳を迎えたのに、その時の金融資産が赤字になってしまう。 これは、とあるインターンシップに臨む大学生の方々に実施した研修プログラムでの出来事です。事前に30歳までのキャリアプランと望む生活を描いていただき、それを実現した場合の給与や生活費などをもとに、収支をシミュレーションするプログラムを受けていただきましたが、半数以上が赤字でした。