私たちの日々の生活は、いろいろな面で金融と結びついています。支払い、送金、借入れ、投資、家計や資産の管理など、お金との関係なしに生活することは困難になっています。
本年4月、熊本県を中心に大きな地震災害が起きました。被災者の皆様に心よりのお見舞い申し上げます。 建物が崩壊している様子をテレビで見るたびに、家のローン等はどうなるのだろうと心配をしています。
投資信託は、分配金の取り扱いにより「無分配型、再投資型投資信託」と「分配型投資信託」の2つに分類されます。 無分配型、再投資型投資信託とは、分配金を出さず投資信託の中に運用益を蓄積していくタイプの投資信託・・・
相続税を少なくするうまい方法と称して、次のような話を聞きます。その内容について検証してみます。 ◆相続財産は、現金・預貯金で持っていると相続税が高くなるので損。 この考えは~
定年退職後の老後の生活のために、いくらくらいの貯蓄が必要か計算しておくことは、ライフプランを考える上で、たいへん重要なことです。 老後に必要な自己資金の見積りは、意外と簡単な方法で計算できますので、ご自分で行なってみてはいかがでしょうか。
現在の住宅ローンの金利環境は、超低金利で推移しています。固定金利型住宅ローンや変動金利型住宅ローンは利用者にとって金利の環境は良い状態です。 ただし、あなたにとって、なぜ家なのでしょうか?
リーマンショック以降、中国人民元は2014年1月にかけて21.3%も一貫して上昇(人民元高・米ドル安)していましたが、その後反転、今年1月にかけて8.4%も人民元安(米ドル高)が進行しました。
家庭裁判所における相続関係相談件数は、ここ10年間で約2倍に、遺産分割に関する件数も約1.4倍に増加しています。 相続に関する相談は、日常生活とは無縁なものであるため、必要な時期になって「どうすれば良いのか」戸惑う人が多いのが実状です。
毎日新聞の2016年2月18日の記事に子育て世代の貧困率が出ていました。 山形大学の戸村健作准教授の研究結果だそうです。2012年のデータです。 39都道府県で子育て世代の10%以上が生活保護費以下の収入で暮らす貧困状態だという事です。
超過保険とは、契約金額(保険金額)が保険の対象(建物、家財など)の実際の価額(保険価額)を超えていることをいいます。この場合、実際の価額を超えた部分については、利得禁止の原則から保険金の支払いの対象とはなりません。